9B

双極性障害(躁うつ病)

心理教育

2020年10月20日

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害とは、気持ちが落ち込む・やる気がでないという「うつ」の状態と、反対に気持ちが高揚して活動的になる「躁」の状態が、両方存在する疾患のことを言います。以前は「躁うつ病」と呼ばれていましたが、現在は両極端の症状が存在するということを意味する「双極性障害」という言葉が使われています。

双極性障害には、双極Ⅰ型障害と双極Ⅱ型障害という、二つの種類があります。双極Ⅰ型障害では「躁状態」が、双極Ⅱ型障害では「軽躁状態」が、その正反対の抑うつの状態と繰り返されます。「躁状態」も「軽躁状態」も、本人にとってはとてもよい状態として体験されるため、自覚しづらいという特徴があります。しかしながら躁状態では、借金をしてまで非常に高い買い物をしたり、気が大きくなりすぎて人間関係が破綻してしまったりと、後から振り返ると非常に大きな社会的な損失を被ってしまう決断をしてしまうことがほとんどです。

双極Ⅰ型障害では周囲がさすがにおかしいと気づき、遅かれ早かれ医療機関につながることがほとんどです。一方で、軽躁状態はそこまで生活が破綻することがない場合が多いです。そのため、ほとんどの双極Ⅱ型障害の人が医療機関につながるのは、軽躁状態から抑うつの状態へと移り変わった後になります。そのため双極Ⅰ型障害に比べ、双極Ⅱ型障害はその診断が難しいと考えられています。

詳しい双極性障害の症状はこちらの厚生労働省のHPをご参照ください。また、双極Ⅱ型障害についてはこちらのコラムにより詳しい説明があります。

双極性障害と地域

統合失調症と同じく、双極性障害も現在は多くの方が地域で暮らしています。その他の疾患と同じく、治療の中心となる医療機関や、地元の援助機関のサポートを受けながら回復を目指すことになります。

とりわけ双極性障害は、しっかりと症状を把握し、病状をコントロールすることが必要となります。そのためには、根気よく本人を支えるサポートが不可欠です。とりわけ双極性障害の症状は本人だけでなく、周囲に与える影響も少なくありません。しっかりと本人を支えることができることが、その回復のキーポイントになります。仲間と支えながら回復を目指す方法としては、当事者会があります。双極性障害の当事者会としてはノーチラス会がその代表となります。また、本人を支える家族のために、家族会も各地域で組織されています。

地域臨床の中でのうつ病

地域にあるカウンセリングルームの役割としては、まずは未治療の双極性障害の方を見つけ、それを適切に医療につなげるという役割があります。とりわけ双極性障害の場合は、本人というよりも周囲が困って相談にくる、という可能性が高いです。上にも述べたように、双極性障害はコミュニティの問題として表面化することが多く、地域の相談機関の役割は少なくないと考えられます。

双極Ⅰ型障害に対する心理療法は、主に回復期に行われます。その代表的なものとしては、心理教育があります。しっかりと自分の状態を自覚し、症状をコントロールすることができるように援助を行います。また睡眠時間や生活リズムなどを整える生活指導も、双極性障害の再発予防のためにとても大切であるとされます。カウンセラーはそうした本人の回復に寄り添っていきます。

また双極Ⅱ型障害に対しては、統合失調症や双極Ⅰ型障害に比べ、より心理療法が大切となるという考えがあります。双極Ⅱ型障害の方は内的な苦しみが深く、そうした自我を支えるような精神療法が有効であるとされています。

関連項目

ACCESS

アクセス

住所・電話場号
〒477-0036 愛知県東海市横須賀町扇島1-1
ユーハウス横須賀 9階B号室
電車でお越しの場合
名鉄常滑線 尾張横須賀駅 歩いて7、8分
お車でお越しの場合
西知多産業道路 横須賀インターすぐ
(駐車場についてはお問い合わせください)
Designed by WEBLIC合同会社